麦焼酎_麻生本店/麻生富士子(あそうふじこ)
麦焼酎_麻生本店/麻生富士子(あそうふじこ)
大分県/麻生本店
三代目蔵元の女将が商品名の由来です。口当たりが柔らかく、クリアでスッキリとした味わい。 爽やかな風味は様々な料理に合います。定番として飽きのこない麦焼酎です。
ALC(%):25.0/主原料:麦
受取状況を読み込めませんでした


生産者・蔵元(大分県/麻生本店(麻生富士子))
明治元年(1868年)創業の、温泉地・湯布院より車で30分ほどの、大分県由布市庄内町にある、日本酒と焼酎を醸す蔵元。山々と目の前を流れる川に囲まれた自然豊かな場所にある小規模な蔵です。人の手による『手づくりの良さ』を活かす酒造りを行っています。
-
麦焼酎_麻生本店/麻生富士子(あそうふじこ)
販売元:大分県/麻生本店通常価格 ¥1,560 から通常価格単価 / あたり
Collection
-
大分県/麻生本店(麻生富士子)
明治元年(1868年)創業の、温泉地・湯布院より車で30分ほどの、大分県由布市庄内町にある、日本酒と焼酎を醸す蔵元。山々と目の前を流れる川に囲まれた自然豊かな場所にある小規模な蔵です。人の手による『手づくりの良さ』を活かす酒造りを行っています。
-
- 本格焼酎 -
焼酎は、ウイスキーやジンなどと同じ蒸留酒であり、原料を発酵させて造った醸造酒をさらに蒸留させて造るお酒です。ウイスキーやブランデーと異なり、焼酎は多様な原料から造られるのが特徴です。焼酎はその蒸留方法により「焼酎甲類」と「本格焼酎」(焼酎乙類)の2つに分類されます。「焼酎甲類」は、連続して蒸留を繰り返し、アルコールの純度を高くした焼酎であるのに対し、「本格焼酎」(焼酎乙類)は、まず麹を作り、次いで米、麦、芋などの原料を入れ発酵させてできた醪(もろみ)を単式蒸留機を使って蒸留することにより生まれる焼酎であり、原料の風味が非常に豊かで、味わい深いことが特徴です。
-
- ギフト(包装・のし) -
お世話になった方へ、大切な人の記念日に、お中元やお歳暮に。ギフトに最適な化粧箱付き商品も、こちらからご覧いただけます。