米焼酎(球磨焼酎)_鳥飼酒造場/吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)
米焼酎(球磨焼酎)_鳥飼酒造場/吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)
熊本県/鳥飼酒造
蒸留酒のための吟醸麹づくり技術と、自家培養の酵母から生まれる、豊かな吟醸香と柔らかな味わいを持つ、不動の人気を誇る球磨焼酎です。
ALC(%):25.0/主原料:米
受取状況を読み込めませんでした
![米焼酎(球磨焼酎)_鳥飼酒造場/吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)](http://sakeroman.com/cdn/shop/files/shochu_torikaishuzo_ginkotorikai_720_f_addbox.jpg?v=1723426534&width=1445)
![米焼酎(球磨焼酎)_鳥飼酒造場/吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)](http://sakeroman.com/cdn/shop/files/shochu_torikaishuzo_ginkotorikai_720_b.jpg?v=1723426549&width=1445)
生産者・蔵元(熊本県(球磨)/鳥飼酒造)
熊本県人吉市にある焼酎蔵元。代表ブランドの「吟香鳥飼(ぎんかとりかい)」は、米焼酎の新たな世界を切り開いた商品。
鳥飼家は平安時代に京都から現在の地に転居してきた名門の家柄で、江戸後期(1800年代)に焼酎造りを開始。平成6年(1994年)に「吟香鳥飼」発売、モンドセレクション等国際コンクールで高い評価を獲得し、現在に至ります。
-
米焼酎(球磨焼酎)_鳥飼酒造場/吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)
販売元:熊本県/鳥飼酒造通常価格 ¥2,200通常価格単価 / あたり
Collection
-
熊本県(球磨)/鳥飼酒造
熊本県人吉市にある焼酎蔵元。代表ブランドの「吟香鳥飼(ぎんかとりかい)」は、米焼酎の新たな世界を切り開いた商品。 鳥飼家は平安時代に京都から現在の地に転居してきた名門の家柄で、江戸後期(1800年代)に焼酎造りを開始。平成6年(1994年)に「吟香鳥飼」発売、モンドセレクション等国際コンクールで高い評価を獲得し、現在に至ります。
-
- 本格焼酎 -
焼酎は、ウイスキーやジンなどと同じ蒸留酒であり、原料を発酵させて造った醸造酒をさらに蒸留させて造るお酒です。ウイスキーやブランデーと異なり、焼酎は多様な原料から造られるのが特徴です。焼酎はその蒸留方法により「焼酎甲類」と「本格焼酎」(焼酎乙類)の2つに分類されます。「焼酎甲類」は、連続して蒸留を繰り返し、アルコールの純度を高くした焼酎であるのに対し、「本格焼酎」(焼酎乙類)は、まず麹を作り、次いで米、麦、芋などの原料を入れ発酵させてできた醪(もろみ)を単式蒸留機を使って蒸留することにより生まれる焼酎であり、原料の風味が非常に豊かで、味わい深いことが特徴です。
-
- ギフト(包装・のし) -
お世話になった方へ、大切な人の記念日に、お中元やお歳暮に。ギフトに最適な化粧箱付き商品も、こちらからご覧いただけます。